企業名 |
フェンリル株式会社 |
職種 |
フロントエンドエンジニア(Web)
、 ネットワークエンジニア・サーバーエンジニア(Web)
|
試用期間 |
入社後3ヶ月 待遇の変更なし
|
業務内容 |
【募集背景】
NILTOは2023年12月にサービス開始した、SaaS型ヘッドレスCMSです。
複雑なコンテンツ設計に対応できる柔軟性と堅実に運用できる操作性を、これまでにない高いレベルで両立しています。アジアの優れたデザインを発掘する国際デザイン賞で受賞し、NILTOのコンセプトやデザインは高く評価されています。
事業成長を加速させるために、プロダクトの改善スピードを高め、提供価値をいち早く拡大していく必要があります。そのために開発体制強化に取り組んでおり、プロダクト開発をご担当いただくウェブアプリケーションエンジニアを募集します。
▼現在の課題・入社後に期待していること
ただ指示されたことをこなすのではなく、プロダクトの提供価値をいち早く拡大するためにやるべきこと・やるべきではないことを考えながら開発していただくことを期待しています。
またチーム全体の開発生産性向上について、提案や取り組みを行っていただけることを期待しています。
【仕事内容】
プロダクトの新機能追加や品質改善、パフォーマンス向上などに取り組んでいただきます。基本的な開発の流れは次のようになります。
▼機能追加
・PdMがデザイナーやエンジニアと協議しながら要求仕様を定義します。
・要求仕様を元にデザイナーはUIをデザインし、エンジニアは詳細設計・受け入れ基準を定義します。
・優先度順に開発サイクルの中で機能実装を行います。
▼不具合対応
・開発チームはCSと連携し社内外の不具合指摘や質問を受け付けます。内容を確認し一次回答を行います。
・未知の不具合はチケット起票します。既知の不具合は必要に応じてチケットに情報追記します。
・エンジニアはチケットを元に対応の優先度・時期・方針を検討します。
・深刻な不具合は緊急対応を行います。それ以外は優先度順に開発サイクルの中で修正を行います。
▼開発サイクルの流れ
・月に1~2回のリリース日を設定し、優先度順に機能追加・不具合対応に着手します。
・リリース日が近づいてきたら、開発チームで開発進捗を確認してリリース内容を整理し合意形成します。
・テスト担当は総合テスト・シナリオテストを行います。
・開発チームはCSと連携して公開ドキュメントの更新を準備します。
・エンジニアはリリース作業を行います。
・リリース後、開発チームはCSと連携して要望元・問い合わせ元の顧客やユーザーに連絡を行います。
【お任せする業務】
ウェブアプリケーションのフロントエンド開発・バックエンド開発に関する要件定義、設計、実装、品質管理、コードレビュー
【技術スタック】
・フロントエンド:Vue3、Vite、Pinia、TypeScript、SCSS
・バックエンド:Python、Django、Django REST Framework
・データベース:PostgreSQL、Redis
・インフラ:Google Cloud Platform(GCP)、Fastly
【業務環境】
ソースコード管理/コードレビュー:GitHub Enterprise
開発環境:VSCode、Docker
プロジェクト管理:Backlog、スプレッドシート
デザイン:Figma
コミュニケーションツール:Slack、Google Meet、FigJam
最新のMacBook ProもしくはWindows PCと、4Kディスプレイを貸与
【組織・チームカルチャー】
▼組織
担当役員:1名
事業責任者兼PdM:1名
プロダクト担当エンジニア:7名+業務委託2~4名
ウェブサイト担当エンジニア:3名
事業開発:1名
デザイナー:1名+他部門から2名アサイン
カスタマーサポート:1名
▼チームカルチャー
フェンリルには創業社長がUIに徹底してこだわってデジタルプロダクトをつくり、その優れたUXが多くのユーザーの心を掴んできた歴史があります。
UI/UXに徹底してこだわるのがフェンリルのプロダクトづくりにおける文化です。
多くの「ユーザーの痛み」が放置されているCMSという分野で、私たちはUI/UXに徹底してこだわり、次世代CMSのデファクトスタンダードを生み出したいと考えています。
【このポジションで経験できること】
・NILTOはこれから事業を成長軌道に乗せていくところです。これからプロダクトや事業、組織を大きく成長させていくと同時に、自分自身も成長していく醍醐味があります。
・私たちは新たに創業した企業ではなく、IT業界で10年以上の実績があるフェンリルの新部門としてスタートしていますので、スタートアップのような0→1の醍醐味と、安定した経営基盤を持つ企業ならではの働きやすさを両立しています。
【働き方】
・週3日の大阪オフィス勤務と週2日のリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを採用しています。
・毎朝のミーティングで進捗確認や情報共有を行っています。
・隔週で1on1ミーティングを行っています。
・毎月の振り返り会でチームの課題を洗い出し、それに対するアクションを協議しています。
【キャリアパス】
エンジニアとして専門性を追求する以外に、開発プロジェクトをリードするPM/PLや、プロダクトの未来をつくるプロダクトマネージャー、チームをまとめる組織マネージャーなど、様々な選択肢があります。
【勤務地】
ハイブリットワーク制度
上記いずれかの配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能
※フルリモートワーク特例措置あり
住居拠点が通勤圏外となる社員および別途会社が認めた場合は特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能
(ただし会社指示等により配属オフィスへの出社の可能性があり)
|
応募条件 |
【必須スキル・経験】
・ウェブアプリケーションの開発経験を合計3年以上
・VueもしくはReactを用いたフロントエンド開発経験を1年以上
・バックエンド開発経験を1年以上
【歓迎スキル・経験】
・自社プロダクトの開発経験
・SaaSプロダクトの開発経験
・CMSの利用経験
・PostgreSQLもしくはMySQLを用いた開発経験
・GCPもしくはAWSを用いたインフラ構築経験
|
勤務地 |
大阪府大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪タワーB 14F 最寄駅:JR各線 大阪駅から徒歩4分
大阪メトロ御堂筋線 梅田駅から徒歩5分
各線 大阪梅田駅から徒歩5分 |
給与・報酬 |
想定年収450万円〜800万円 . 特記事項:賞与あり 年2回(6月/12月)
・給与改定:年2回(半期毎)
・時間外手当:月間労働時間超過分を1分単位で支給
※前職の給与および経験・スキルを考慮の上、当社規定により決定します
|
就業時間 |
休憩時間:12:30~13:30 コアタイム:10:30〜15:30 特記事項:フレキシブルタイム:5:00~10:30、15:30~22:00
月間労働時間:7.5h×所定労働日数/月(月の所定労働日数により変動あり)
フレックスタイム制
|
休暇・休日 |
【休日】
・完全週休2日制(土日/国民の祝日/会社設定休日)
・バースデー休暇:1日(特別有給休暇)
・有給休暇:入社月応じて入社日に付与
※G/W・夏期・年末年始は、会社設定休・有給取得推奨日と合わせて長期連休を取得可能 年間休日日数125日
|
待遇・福利厚生 |
健康保険,厚生年金保険,労災保険,雇用保険 交通費:出社回数に応じ全額支給 諸手当:【諸手当・補助】
・リモートワーク手当:5,000円/月
・書籍購入、社外セミナー参加、勉強会開催費用支援などもあり
- WWDC、Google IO、re:Inventなどの海外カンファレンスへも例年数名参加(全額会社負担) 特記事項:【福利厚生】
・定期健康診断(希望により選択可能オプションあり)
・インフルエンザ予防接種費用補助
・全社スタッフを対象としたストレスサーベイ実施
・関東ITソフトウェア健康保険組合加入
- 各種福利厚生利用可能
・慶弔見舞金
【加入保険】
介護保険(満40歳〜)
【退職金】
選択制企業型確定拠出年金制度あり(拠出額に応じて別途加算手当あり)
【制度】
・ハピチャン制度:上限2,000円/月
- 偶発的な出会い、部門を超えたコミュニケーションを積極的に支援することを目的に、そのコミュニケーションに資する費用を補助
・表彰制度
- 社長賞、CEO賞、CTO賞、新人賞等(賞金あり)
・LOCKER制度(備品貸し出し制度)
- 会社保有の撮影機材や最新のデバイスなどを無料でレンタル可能
・資格取得支援
- 会社が承認する資格の受験料を補助
など
【評価制度】
・職務遂行評価
年2回(上期・下期)実施
担う職務における職務遂行実績を評価
ジョブグレード・ランク/職務給を決定
・成果創出評価
年2回(上期・下期)実施
担う職務において創出した成果・実績を評価し賞与支給額に反映
【受動喫煙対策】
ビル屋内全面禁煙
【受動喫煙防止情報】 屋内受動喫煙対策:対策あり
|
こだわり条件 |
学歴不問 即日スタート 経験者優遇 在宅勤務 駅から徒歩5分以内 10時以降出社OK フレックスタイム制 週休2日制 土日祝日休み 交通費支給 社会保険完備 退職金制度 その他特別制度あり |