近年、Web業界は時代の流れとともにますます発展し続けています。Web関連の業種は多目的に広がり、これからも注目される業界であると言えます。
その中でも、業務を進めていく上で重要な役割を担っている「Webディレクター」というポジションがあります。
本記事では、Webディレクターの具体的な仕事内容や年収相場、気になるキャリアパスについても詳しく解説していきます。
Webディレクターの全容を把握し、これからのキャリアを充実したものにしていきましょう。
Webディレクターとは?
Webディレクターという名前を聞いたことはあるが、実際にどのような分野でどの立ち位置なのか曖昧に感じている方は少なくないでしょう。
一言で言うと、クライアントとクリエイターを繋ぎ、最適なソリューション提供の役割を担う人です。
クライアントの要望に合わせ、最適なコストバランスでアイデアや企画などの内容を決めていき、最終的にはハイクオリティな成果物を仕上げます。
また、Webコンテンツの企画立案から制作運用まで、一連の流れにおける責任者としてプロジェクトを管理します。
業務進行に関わる、デザイナーやエンジニア、ライターなどのクリエイター人材をまとめあげ、仕事が円滑に進むようなスケジューリングや各方面とのこまめな連絡をおこない、プロジェクトの成功を目指していくポジションです。
関連記事
Webディレクターの具体的な仕事内容
本章ではWebディレクターのおもな仕事内容を3つ解説していきます。
仕事内容を具体的に把握できれば、自身の将来像がイメージしやすくなり、ますます興味をもてるはずです。
Webディレクターのおもな仕事内容は下記の3つです。
- クライアントとの打ち合せ
- プロジェクト管理・進行
- 密な連絡とコミュニケーション
それぞれ詳しく見ていきましょう。
クライアントとの打ち合わせ
受注先になるクライアント、または社内での打ち合わせは必須業務です。
事前ヒアリングを含めて、予算や制作物のイメージなど、相手先の要望をしっかり聞くことから始まります。
また、要望を聞き入れた上で、最適な企画提案や実装スケジュールの決定なども話し合いの中で決定します。
この段階で正確なすり合わせをおこない、意思疎通を図っておかなければ、後々クライアントとの齟齬が生まれてしまうので、重要な仕事内容と言えるでしょう。
プロジェクト管理・進行
企画が固まり、いよいよプロジェクトを進める段階になります。
まずは、プロジェクトを進行する上で必要不可欠な「メンバー」の選定があります。
最適な人材を集めて、適所で業務をおこなってもらいます。その際、具体的な内容やスケジュールを共有し、執行指示をそれぞれに出すのもWebディレクターの仕事です。
その他にも、完成した成果物の品質チェックや修正、万が一トラブルが起きた場合の対応など、多岐に渡りプロジェクトの管理と進行をおこなっていきます。
密な連絡とコミュニケーション
クライアントやプロジェクトメンバーと密な連絡をとり、双方の思い違いで成果物に齟齬が起きないように努めるのもWebディレクターの仕事です。
つまり、相手先とメンバーの「橋渡し」的な存在ということです。
Webディレクターが常に状況を把握した上で、さまざまな情報を多方面に共有する必要がありますので、良質なコミュニケーションが求められると言えるでしょう。
Webディレクターの年収は?
平均年収と年齢別の相場
Webディレクターの平均年収は、おおよそ400万円~600万円ほどとされています。ただし、経験やスキル、勤務する企業の規模によって大きく異なります。
年齢別に見ると、以下のような相場になります。
- 20代:300万円~450万円
- 30代:450万円~600万円
- 40代以降:600万円以上(管理職やプロデューサー職へのキャリアアップで増加)
新卒や未経験からスタートする場合は300万円前後ですが、経験を積み、ディレクションスキルを磨くことで年収アップが期待できます。
一般的に見ると、そこまで高い数字ではありませんが、実際には人によって年収はさまざまです。Webディレクターとして独立している人や、企業に勤めている人など、働き方によって収入が大きく変動する場合もありますので、あくまでも上記の数字は参考までにしてください。
企業規模・業界・地域による違い
Webディレクターの年収は、勤務先の 企業規模や業界、地域 によっても大きく異なります。
企業規模の違い
大手企業では年収600万円以上も可能。プロジェクトの規模が大きく、予算が潤沢なため、待遇が良い傾向にあります。
また、福利厚生が充実している点も魅力です。
中小企業においては年収400万円~500万円程度が一般的。業務範囲が広く、企画・制作・マーケティングまで幅広く担当することが多いです。
スタートアップ企業では300万円~400万円程度のことが多いですが、企業の成長とともに大幅な昇給が見込める場合もあります。
業界の違い
IT・広告業界はWebディレクターの需要が高く、年収600万円以上の案件も多いです。
特に、デジタルマーケティングやWeb広告に強い企業では、パフォーマンスに応じて高額報酬が得られます。
EC業界のWebディレクターは、サイトの売上に直結する業務を担うため、成果次第では高収入が狙えます。年収500万円~700万円が目安。
一般企業のWeb担当:企業のWeb部門で働く場合、400万円~600万円程度が一般的。制作業務よりも社内調整やマーケティング業務がメインとなることが多いです。
地域の違い
東京・大阪などの都市部では需要が高く、年収も全国平均より高め。特に東京では、600万円以上の求人も珍しくありません。
地方都市では400万円~500万円程度が一般的。案件数が少ないため、フリーランスとしての活動も検討する必要があります。
最近ではリモートワークが普及し、地方在住でも都市部の案件を受けられるようになってきています。これにより、地域差が縮小する傾向にあります。
フリーランスWebディレクターの収入
フリーランスとして活動するWebディレクターの収入は実力と案件の獲得数によって大きく変動します。
一般的には年収600万円~1,000万円程度が目安ですが、実績と営業力次第では1,500万円以上も可能です。
案件単価の目安は1件あたり10万円~100万円以上と幅広く、大規模案件を獲得できれば、単価アップも可能です。
ポイントとなるのは安定した収入を得るコツクライアントとの信頼関係を築き、継続案件を確保することが重要となります。
また、自身のブランディングやSNS発信を活用し、集客を強化するのも効果的です。
Webディレクターの年収を上げる方法
高単価案件を獲得するスキル
Webディレクターとして高単価案件を獲得するには、以下のスキルが求められます。
提案力の強化
クライアントの課題を的確に分析し、競合との差別化を図った価値の高い提案を行うことが重要です。特に、ROI(投資対効果)を意識した提案を行うことで、企業にとっての価値を明確にし、高単価案件の受注につながります。
マーケティング知識の習得
SEO、SNSマーケティング、広告運用などの知識を活用することで、単なるWebサイト制作にとどまらず、クライアントのビジネス成果を向上させる提案が可能になります。これにより、専門的なスキルを持つディレクターとして高い報酬を得るチャンスが広がります。
ポートフォリオの充実
過去の実績を具体的な数値データとともに示すことで、クライアントの信頼を得やすくなります。
成功事例や改善率などのデータを加えることで、スキルの高さを証明し、高単価案件の獲得につなげることができます。
マネジメント力を高める
Webディレクターはプロジェクト全体を管理する役割も担うため、マネジメント力を向上させることで年収アップのチャンスが広がります。
チームマネジメント
進行管理だけでなく、メンバーのモチベーション向上や業務効率化のための施策を行うことで、プロジェクトの成功率が高まります。リモートワークの普及により、オンラインでの効果的なマネジメント手法も求められています。
リーダーシップの発揮
プロジェクトの方向性を明確にし、ステークホルダーと円滑なコミュニケーションを行うことで、企業内での評価が向上し、昇給や昇進のチャンスが増えます。
資格や実績を活かしたキャリアアップ
専門資格の取得
Web解析士、Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)、PMP(プロジェクトマネジメント資格)などを取得することで、専門性を高め、より高収入の案件を獲得できる可能性が高まります。
実績を活かした転職・独立
成果を示せる実績を積み重ねることで、より条件の良い企業への転職やフリーランスとしての独立が可能になります。
特定分野の専門性を強化
UI/UXデザイン、SEO、データ分析などの専門知識を深めることで、市場価値が高まり、高収入の案件を獲得しやすくなります。
Webディレクターのキャリアパス
Webディレクターとして成果をあげていき、経験とスキルが身についてきた段階では、どのようなキャリアパスがあるのでしょうか。
本章では、Webディレクターのキャリアパスを下記の2つに絞って紹介していきます。
- 独立する
- Webプロデューサーを目指す
実務を多くこなしていき、力をつけていけば、昇格やフリーのWebディレクターとして大きく活躍の場を広げていけます。
それでは詳しく見ていきましょう。
1.独立する
ある程度の実績と経験がついてこれば、独立してフリーのWebディレクターとして仕事を獲得していけます。
その時点で、自分に自信を持てているはずですし、どんな案件がきてもしっかりと対応していけるスキルも身についている時期です。
対外的なアピールを積極的におこなっていき、数多くのプロジェクトを任せられる未来が待っていることでしょう。
関連記事
2.Webプロデューサーを目指す
基本的に所属する組織は同じで、業務ポジションを変え「プロデューサー」として一つ上の立ち位置につくことが可能です。
また、実績をかわれ、打診を受けた転職先でWebプロデューサーとしての席を用意してもらえる、ということも考えられます。
ここまでくると、相当な腕をもったWebディレクターであると言えますね。
知識とスキルを身につけてWebディレクターを目指そう!
どの職業にも知識とスキルは当然必要です。
その中でもWebディレクターは、各分野で活動するプログラマーやデザイナー、ライターといったさまざまな業種の知識を身につけ、現場で実践を重ねながらスキルを向上させていかなければなりません。
このように、Webディレクターは事前の基礎知識が必要な業種ではありますが、一方でキャリアを積んでいくことにより、多方への視野が広がり、業務を柔軟に遂行していける力も身につきます。
また、Webディレクターとして一つのプロジェクトを成し遂げた時、今まで世の中になかったプロダクトやサービスを送り出したリーダーとしての誇りを感じられるでしょう。