こんにちは。core words株式会社のCEO兼クリエイティブディレクター、佐藤タカトシと申します。大手情報会社系列の制作会社にて、クリエイティブディレクターとして、100社以上の採用広報のサポートを行い、ディー・エヌ・エー(DeNA)にて、3年間、主としてデザイナーの方の採用に携わってきました。

さて、「これからのデザイナーのキャリア」の続編です。前回の記事では、以下のことをお伝えいたしました。

・デザイナーが担える領域と、社会からの期待が急速に拡大している
・これからのキャリアのつくり方として、以下の3つがある
(1) デザイナーとしての道を極める
(2) 企画者として上流から携わる
(3) コーディングスキルを身につけ、実装全てを担う

今回は、「新しい転職活動」の話をさせていただきます。キャリアをつくっていく際に、どの企業に在籍するのか、ということは非常に重要な意味を持ちます。事業の内容はもちろんですが、仕事のプロセスが異なる場合が多いからです。
企画寄りの動きが奨励される企業もあれば、実装時のこだわりが強く求められる企業もあります。上記の(2)の路線でキャリアをつくりたいデザイナーにとっては、前者の企業が合いますし、(3)の方ですと後者の方が能力をより発揮できるでしょう。

また、ものづくりのポリシーや社風も、各社それぞれで違います。個人としてのポテンシャルを重視するのか、チームとしての生産効率が求められるのか。このように、千差万別の企業がある中、自分によりフィットした場を見つけるためには、以下の3つのことが大切になってきます。

まずは、
(1) 自分自身の「軸」を決める
(2) 企業の「生」に触れる
(3) 自分の作品を多くの企業に見せる

最初に重要なのは、(1)の「軸」を決めること。「生きる上で何を大切にするのか」「どのようなデザイナーになりたいのか」「そのためにはどのような会社で働くべきなのか」ということが、すべての根幹にあります。企業選びの前に、まずは自分自身と向き合い、これまでのキャリアで培ってきた、自分の核のようなものを抽出することが大切です。これを持っていないと、企業選びの基準が定まりませんし、場合によっては、本来は必要でなかった転職をしてしまうケースもあります。現職の「不満」だけで会社を飛び出してしまうのではなく、あくまで「生きる上での軸」を満たすための転職活動を行うことが、豊かなキャリアを歩んでいくためには最も大切だと思います。

次が、(2)企業の「生」に触れる、ということ。自分の軸と、企業のものづくりの哲学をフィットさせるためは、相手をとことん知らなければなりません。いや、「知る」のではなく、「感じる」べきかもしれません。そのためには、多くの社員との生の交流が不可欠になりますので、例えば、勉強会や交流会への参加が効果的です。「この会社と考え方が合いそう」「この人ともっとデザインのことを語りたい」と思える出会いがありましたら、「後日、詳しい話を聞かせてください」とお願いしてみるのがよいと思います。自分の軸も開示しながら、ものづくりの哲学同士のマッチングを図るのです。

最後に、(3)自分の作品を多くの企業に見せる、です。まずは、ご自身のポートフォリオを公開することをお勧めします。BehanceDribbbleといったポートフォリオサイトを活用するのが効果的です。他社のデザイナーとの交流の際にも名刺代わりになり、お互いのものづくりの哲学を引き出すことにもつながります。企業からのスカウトメールが配信されることもあるかもしれません。また、勉強会をただ聞きに行くのではなく、そこで登壇してみるのも非常に効果的です。自身の実績を語るとともに、デザインの考え方や生きる軸を伝えることで、多くの参加者からの反応を得ることができます。

Behance
https://www.behance.net/

Dribbble
https://dribbble.com/

最後に。DeNA在籍時に『UI Crunch』 という勉強会の運営に携わっていたのですが、そこでご一緒させていただいたFablicの割石裕太さんの講演が素晴らしかったので、ご紹介させていただきます。今回の記事の内容を体現され、ご活躍なさっているお話です。

▼自分と向き合うセルフブランディング

今回は、以上です。一人でも多くのデザイナーの方が、よりよいキャリアに出会えることを切に願っています!

次回は、「これからの企業が採用するデザイナー像」について書かせていただきます。引き続き、よろしくお願いいたします!