“UIデザイナー”割石裕太さんは、「生きた、体温を感じるデザインが好き」だと言います。面白法人カヤックで国内最大級のゲームコミュニティ『Lobi』をデザインし、現在は、株式会社Fablicでフリマアプリ『フリル (FRIL)』のリニューアルを手掛けています。その割石さんに、ご自身の歩まれてきた経歴とともに、UIとデザインについてのスタンスや考え方をお伺いしました。
「やらないこと」を決めてきた
原点の話をすると、小学校の頃は『ドラえもん』が大好きでした。親しみやすいキャラクター、驚きをあたえてくれる秘密道具、大人にも子供にも伝わる存在。
「誰にでも伝わるもの」を作りたくて、当時は身近だったマンガを描く仕事をしたいと思っていました。しかし、小学校6年のときにすでに、それは「やらないこと」と割り切っていました。
手段はマンガだけじゃない、と視野が広がったこともあるのですが、この頃から「やらないこと」を明確に決めていくようになっていきました。
高校時代は、イラスト制作に励みました。音楽が大好きで、「CDのアートワークをつくりたい、音楽に携わりたい」と考えていまして。
その後、絵のコンペで賞を取ったことで、「人に伝わるものがつくれた」という実感ができ、クリエイターとしての初の成功体験を得ることができました。
しかし、画塾に通うと、自分よりも圧倒的に優秀なひとの多さに驚き、自分の拠り所だった絵ですら揺らぐ現実をみて、大学受験でも大きく失敗しました。
その頃に、「イラストに固執することはやめよう」と決めました。
イラストだけではなく、デザインのスキルを学ぶことで、違う形ででも音楽に携わることができるのではと考えグラフィックデザインを学ぶことにしました。
目指すデザインは「生きているもの」
成安造形大学のグラフィックデザインクラスに入学し、そこで「広告デザイン」に触れます。それがきっかけとなり、「特定のモノをつくりたい」という思いが、「たくさんの人に届くものをつくりたい」という思いに変わっていきました。就職時には広告代理店・制作会社を受け、入社することになる面白法人カヤックも受けました。けれど当時は、カヤックがWebを専門に扱う会社だとは知らなかったんです。魅力を感じたのは、カヤックがつくっているものが多くのひとに届き、つくり手自体も表に名前が出ていけるということでした。自分のスキルとしては紙面デザインしかできなかったのですが「人に伝わるものをつくる」というところはWebも紙面も変わらないと思い、入社を決めました。
入社2年目の夏、“みんなでフォントをつくる” というコンセプトで『FONTA』というサービスをつくりました。日本語フォントって当たり前ながらすごい文字数があってつくるのが大変なんです。そして、一般のひとからすると少し遠い世界のはなし。だけど、みんなでフォントをつくれば、楽しくフォントという世界にも触れてもらえる。
「“変わる余地のあるもの”をつくる楽しさ」と、「ユーザーとのコミュニケーション」という大事にしている2点をここから学びました。
またチームでつくることで、一人でつくれる限界を大きく超えるものがつくれるというのを実感したのもこのタイミングです。
Filters というカメラフィルターをプログラミングでつくれるアプリを制作した時も、一人のエンジニアの後輩が練習でつくったものが実際にプロダクトとして完成していく中で、自分一人ですべてをつくるのではなく、チームメンバー各々のスキルを活かしながらつくるというやり方もあるのだなと実感しました。
そして、“「わ!」より「お!」となる体験を。”というコンセプトを掲げ、OH という屋号で個人でも活動を本格的に始め、ポートフォリオサイトを公開しました。これは「わ!」という刹那的な驚きではなく、「お!」となる納得感のある驚きをつくりたい、という思いを込めて、制作物のデザインを行っています。サイト自体も、「ユーザーとコミュニケーションするロゴ」を前面に押し出したサイトになっていて、このロゴをまずは覚えてもらう、という目的をうまく達成できているのではないか、と思います。
“UIデザイナー”と名乗るようになったきっかけは、前職の面白法人カヤックの「UI部」というチームの活動で、登壇するようになったことです。自分の考えを言葉に起こす中で、「ユーザーと接する温度感」を大事にしていることを自覚し、よりこの領域について深く携わっていきたいと考えるようになり、UIデザイナーと名乗るようになりました。
そして、ユーザーとコミュニケーションするデザインをつくる上で、ユーザーのことをもっと真剣に理解する必要があると気付き、ユーザーファーストを地でいく 株式会社Fablicに転職しました。
入社後、最初に関わったプロダクト 『RIDE』では、2時間ほどかけて山奥にいき、バイクユーザーの生の声を聞かせてもらいました。実際のユーザーは屋外でスマホを触るシチュエーションが多いんだな、意外と最新のスマホをつかっているユーザーが多いんだな、と現実を知ることで、アプリ自体の表現も生きたものになっていくのを実感しました。
UIデザイナーとして大事にしていること
ユーザーが目指すゴールに迷いなくたどりつける情報設計に加えて、思わず笑顔になってしまう仕組み・表現を加える。ユーザーと、生きているようなコミュニケーションがとれる、そんなUIデザインをしたいと考えています。
また、受託制作のチームにいたこともありますが、その時は「これって面白いはず!」となるコンセプトをたてて、クライアントと一緒に制作を進めていきます。そのプロセスの中では、「クライアントは納得しているけれど、ユーザーはどう感じるんだろう?」と疑問の残るものをつくってしまうこともあります。しかし結果的に、ユーザーが納得できるものでないと、創り手もクライアントも誰も目的を達成できません。だから僕は“UIデザイナー”として、いかにユーザーのゴールを察して導き、途中過程でも気持ちよい体験をしてもらうかを大事にしています。
UIデザイナーは、見た目のデザインだけではなく、ユーザーとのコミュニケーション、体験の設計にも責任を持っています。数多ある作業のひとつ、ではなく、UIデザイナーと名乗ることで自分にプレッシャーをかけ、より良いコミュニケーションを生み出そうという思いもあります。
僕自身は、生きている体温を感じるようなデザイン・サービスが好き。ロゴでも、サイトでも、手触りだったりディティールへのこだわりが見えるデザインに惹かれます。そこに、自分のコンセプトとしている、納得感のある驚きが加われば、もっとよいものがつくれると信じて、日々デザインをしています。
「分析すること」でデザインは成長する
デザインをする際に重視しているのは、コンセプトが伝わるものかどうか。見た目だけ良くても、伝えたい事が伝わってなければ、すごくもったいない。いいビジュアルをつくるのは当たり前で、その上でコンセプトが透けてみえるようなわかりやすさも兼ね備えている必要がある。とりわけWebサービスに関しては特にそう思っています。
ですから、手をうごかす前の過程をすごく大事にしています。競合となるプロダクトのリサーチはもちろん、そのコンセプトで、アプリを通してどういう表現をしているか、それの良い点・悪い点など、分析します。たとえば、フリルのロゴリニューアルの際には、アプリのロゴをとにかく何十個も一覧にし、それぞれの形や傾向を分析、その上で他社のコンセプトも細かく分解してまとめたりしました。
これは誰かを説得するためのものではなく、いちデザイナーとしての自分自身を納得させるためのプロセスでもあります。そう考えるようになったきっかけは、カヤック1年目の際にアートディレクターの先輩から言われた「お前は何も見てない」という言葉です。当時の自分は、ものを眺めてはいたけれども、理解はしていませんでした。また、つくったものに対して「これには何の意味があるの?」とも言われ、言われるたびにハッとしました。
「ものを見る」というのは、しっかり観察して、表現の裏の意図を察し、「なぜこうなっているのか」を問いかけることかなと、今はそう思っています。当然ながら、自分のつくったアウトプットも一度客観視して、同じように問いかけます。そして深掘りしていくことで、自分の甘さを正したり、新しい表現を見つけたりします。
制作中、常にぼくは不安しか頭にありません。どれだけ自分自身を甘やかしてごまかしても、最終的に評価するのはユーザーです。そんな不安の中で、自分自身をごまかさず、ユーザーに刺さるものをつくるためにも、リサーチと問いかけは欠かせないものです。また、Fablicに入って学んだユーザーインタビュー・ヒアリングのスキルも、今となっては非常に強い武器になっています。
納得できるものをふやしたい
前々から、服をつくりたいと思っていて、友人に相談したりしています。ぼくは基本的に上は白シャツ、下は黒のワイドパンツしか着ないので、より納得できるものを自分でつくってみたくて。
デザインにおいても、自分のプロダクトが他の人にとってそういう存在になればいいなと思っています。誰しもがはじめに触れたものに満足して生きているわけではなくて、より深く知っていくなかで、見た目がいいのはもちろん、常に今の自分が納得できるものを求めている気がしているんです。
OHのコンセプトの一部でもありますが、納得こそが最強の武器。まずは、Webの世界だけじゃなくてちょっとずつ身の回りから手を広げていって、納得感のあるものをふやしていきたい。そうすることで、今まで見てきた画面の中ではなく、外の生きた表現を学べるのではないかと思っています。
株式会社 Fablic は、フリマアプリ「フリル (FRIL) 」を企画・運営する事業会社です。フリルは2012年7月よりスタートした、日本初のフリマアプリです。不要なものや売りたいものを手軽に出品でき、探していたブランド物や商品を格安で購入することもできるサービスです。利用者の口コミにより広まり、現在ダウンロード数は*650万を越えています。