近年、映画やタレントのイメージ動画、スポーツ中継などにおいても、被写界深度の浅い(背景に「ボケ感」のある)映像をよく見かけます。被写界深度が浅いと被写体が強調されるため、ユーザーの視線を「特定の人物、動物、物体」に誘導したい場合に有効なテクニックと言えるでしょう。iPhone 13シリーズで「シネマティックモード」が搭載されたこともあり、もはや動画クリエイターや編集者でなくても、ボケ感のあるムーディーな動画を撮ることが可能になりました。
ただし、被写界深度の浅い・深いに動画としての優劣はありません。ジャンルによっては被写界深度の深い(ディープフォーカスの)動画のほうが適している場合もあるでしょう。映像・動画クリエイター歴1~2年の方に向けて、動画による被写界深度の使い分けについて解説します。
スマートフォンで簡単に撮影できるボケ感のある動画
近年人気の背景がボケで立体感のある映像ですが、撮影の際にはどんなことを注意すべきでしょうか。
ポイントとして挙げられるのが、動画の被写界深度とフォーカスはレンズの絞りで制御できる点です。F値を小さくする(レンズの絞りを開く)と被写界深度が浅くなり(焦点が合う奥行きの範囲が狭くなり)、背景がボケて被写体に立体感が生じます。
一方でF値を大きくする(レンズの絞りを閉じる)と焦点が合う奥行きの範囲が広くなり、前方の物体も後方の物体もクリアに映る「ディープフォーカス」となります。
被写界深度は、それぞれの目的によって撮影の際に使い分けるのが一般的です。被写界深度を浅くして撮影した動画には「視聴者の視線を被写体に向けさせる」という効果があります。そのため特定の物体(人や動物など)を強調したい場合は、被写界深度を浅くして被写体の前後にある物体をボカすことが1つの撮影テクニックだと言えます。たとえば、映画やドラマの重要シーンにおいて、被写界深度を浅くして顔を撮影すれば、その人物に感情移入しやすくなるでしょう。
そうした映像手法が、近年ではSNSに動画を配信する一般のユーザーにも多用されています。その要因となっているのがスマートフォンの機能性の向上です。iPhone 13シリーズに「シネマティックモード」が搭載され、オシャレな「ボケ感」のある動画を簡単に撮影できるようになりました。映像の撮影手法をくわしく理解していなくても、「映画のようなエモい動画が撮影できる」と話題を呼んでいます。そのため、「ボケ感のある動画=映像として質の高い動画」という認識を持つ方が増えているのが現状です。
しかし、「ボケ感」は、1つの表現手法に過ぎません。映像の良し悪しは「ボケ感の有無」で決まるわけではなく、それ以外の要素(「撮影場所」「セット」「美術」「構図」「照明」「演出」「演技」「メイク」など)を含めて総合的に判断されます。そのため、流行っているからと言って「被写界深度が浅いほうが良い動画」というわけではありません。ジャンルによっては「ボケ感のない動画」のほうが適しているケースもあり、「ボケ感を出すことが正義である」という認識は必ずしも正しいとは言い切れません。
ボカしにこだわり過ぎずに全ピン技術の習得も
ボケ感のある動画が注目されているのは確かですが、「どんな動画であっても、とにかく被写界深度を浅くして、被写体の前後の物体をボカしておけば良い」というのは映像・動画クリエイターとしては短絡的な発想なのかもしれません。
「ボケ感がある動画」には向き・不向きがあります。そのため、何も考えずに「とりあえず、ボケ感を出しておけば、今風の動画が撮れるだろう」という姿勢で撮影を行うのはNGです。「このカットの意味を踏まえてボケ感を出す」と、しっかりとした根拠に基づいて撮影を行いましょう。
無意味に「ボケ感」を多用すべきではなく、「説明的な画」や「画だけで伝える必要があるカット」については、被写界深度を深くして撮影を行うことをおすすめします。たとえば、駅前の風景やアクセス動画などを撮影する場合や、セミナー動画のようにボカす必要がない場合、撮り直しが不可能な現場で撮影を行う場合は、前方の物体から後方の物体までがすべてクリアなディープフォーカス(全ピン)で撮影しましょう。
ただし、上記の場合であっても「絶対に全ピンにしなければならない」というわけではありません。画だけで伝える場合であっても、被写界深度を浅くして背景をボカすことにより、撮影対象を強調するケースがあります。また、被写体の背後を通行する人のプライバシーに配慮する意味で、あえて背景がボケた動画を撮影する場合があることも覚えておきましょう。
現在は「ボケ感」のある動画が人気を博していますが、流行は移り変わるものであり、未来永劫、現在のトレンドが継続するわけではありません。被写界深度の浅い・深いで、動画の良し悪しが決まるわけではないのです。大切なのは、ジャンルやクライアントの要望に応じて撮影テクニックを使い分けること。ケース・バイ・ケースで、最適な技法を選択することを心がけましょう。
さまざまな撮影をして最適な画を覚えることが大事
「求められる画」はクライアントやジャンル、現場によって異なるうえ、流行は時代の流れとともに移り変わります。映画史を紐解くと、過去には「ディープフォーカスこそが『美』である」という時代もありました。「被写界深度が浅い方が良い」「ボケ感のある動画は美しい」という感覚は、最近になってからの風潮に過ぎないのです。
報酬を受け取って仕事をする以上、「この瞬間のトレンド」だけを追いかけることや、特定の撮影手法だけに特化することはおすすめでません。ケース・バイ・ケースで対応できるように、「ボケ感のある動画の撮影スキル」だけではなく、「ボケ感のない動画の撮影スキル」も習得しておく必要があります。
歴1~2年程度の映像・動画クリエイターの中には、「ボケ感のある動画」を撮影することに面白さを感じている方もいるでしょう。クライアントから「ボケ感のある動画」を求められる場合も多いので、「被写界深度を浅くして撮影する技術」を磨くこと自体は悪いことではありません。その調子で、さらなるスキル向上に努めることが大切です。
しかしながら、ボケ感が不要なジャンル(駅前の風景、アクセス動画、セミナー動画など)の撮影にも積極的に挑戦することをおすすめします。「ディープフォーカスでの撮影には対応できない」というようでは、映像・動画クリエイターとしての幅を自ら狭めてしまうことにもつながりかねません。「これまでボケ感のある動画ばかり撮影してきた」という方は、ディープフォーカスで撮影するノウハウも身につけましょう。
ディープフォーカスの撮影技術もある映像・動画クリエイターに
【「ディープフォーカス」についてのまとめ】
- 近年は「ボケ感のある動画=良い動画」と思われている風潮がある
- 被写界深度の浅い・深いのみで、映像の優劣は決まらない
- ボケ感が必要ないジャンルの撮影方法も、試行錯誤を繰り返して学ぶことが大切
「ボケ感のある動画」は、近年のSNSや動画配信サイト、映画やスポーツ動画といった分野において人気を博しています。そのため、歴1~2年程度の映像・動画クリエイターの中には、「良い動画=ボケ感のある動画」という発想の方もいるでしょう。
特定の物体(人、動物など)を強調したい場合、被写界深度を浅くして被写体以外の物体をボカすことは、1つのテクニックとして有用です。しかし、「どのような動画であっても、とにかく被写体の前後がボケていれば良い」というわけではありません。視聴者が背景までクリアに認識できる方が良いジャンルの場合は、ディープフォーカスでの撮影を行いましょう。状況に応じてボケ感のある動画の撮影スキルと、全ピンでの動画撮影スキルを使い分けられるのが、良い映像・動画クリエイターの条件だと言えます。