訪日外国人が増え、地方自治体がインバウンドの呼び込みに力を入れる昨今、インフルエンサーを活用したデジタルプロモーションが注目を集めています。そんな中、質の高いユニークな企画を次々に展開しているのが「Tokyo Creative」。複数の有名インフルエンサーを抱える同社を立ち上げたCEOのクリス・オカノさんは、自分自身も現役で活躍するインフルエンサーです。

クリスさんがインフルエンサーとして活動することに飽き足らず、インフルエンサーをマネージメントする理由とは?また、同社の企画が支持される秘密とは?今回クリスさんご本人をお話を伺いました。

Chris Okano(クリス・オカノ)
Tokyo Creative 創設者/CEO
アメリカ・ロサンゼルス出身。現在日本のインフルエンサーマーケティングを牽引する存在であると同時に、自身も現役のインフルエンサーとして活躍中。1970代にハーフタレントのパイオニアとして日本のテレビ番組を賑わせたシンガー、マギー・ミネンコを母に持つ。

「オンラインダイアリー」として始めたYouTube。やがて事業化へ

――まず、クリスさんがインフルエンサーになったきっかけを教えてください。

6年前に日本に住んでいたとき、YouTubeに動画の投稿を始めたのがきっかけです。当時はインフルエンサーになろうと思っていたわけではなく、遠く離れた場所で暮らす家族に、自分がどんな環境でどんな生活をしているのかを知らせるための手段としてYouTubeを使っていました。「オンラインダイアリー」のような感覚で、リアルな日常を伝えるには電話よりも動画が有効だったんです。続けるうちに、同じようなカテゴリーで動画を投稿するユーザー同士のコミュニティーが存在することを知り、日本での生活を動画で発信する英語話者の仲間が増え、その面白さにハマっていきました。

――趣味として始めたYouTubeを、その後どのように事業化していったのでしょうか?

最初は家族のために始めたYouTubeでしたが、いつしか多くの人がチャンネル登録をしてくださり、ネットワークも広がっていました。この時から僕のフォロワーのほとんどが日本に興味がある外国人。フォロワーに向けて日本での日常を発信し続けるうちに「これは事業として成り立つのでは」と考えるようになりました。しかし、その頃はまだ企業がPRでYouTubeを使うというようなことはなく、僕はモデルケースとなる実績を作る必要がありました。そこで、3年前に仲間のYouTuber達と数人で「Odigo47」というプロジェクトを立ち上げ、日本の47都道府県すべてを周り、各地の魅力を伝えるという企画を実施したんです。このプロジェクトの成功により、テレビや雑誌のようなトラディショナルな媒体以外でYouTubeが現代のプロモーションに有効ということを証明できました。また、プロジェクトの期間中は、半年間毎日のYouTuber達と生活を共にすることで、彼らが抱える課題も明らかになりました。実体験による成功と教訓を得たことは、事業化に向けての大きな一歩となりました。

インフルエンサーがインフルエンサーをマネージメントするメリットとは

――Tokyo Creativeの特徴を教えてください。

Tokyo Creativeに所属するインフルエンサーは、英語話者であり、世界中にフォロワーを持っています。これは日本の国内インフルエンサーと海外インフルエンサーの大きな違い。日本国内で人気の日本人インフルエンサーはほとんどのフォロワーが日本人のため、海外に向けたプロモーションには向きません。また、グローバルに活躍している当社のインフルエンサーはYouTubeやInstagram、Facebookなど、マルチなチャネルを持っているため、さまざまなプロモーションが可能です。

――Tokyo Creativeは2017年の設立からわずか1年ほどで日本国内最大級のインフルエンサーネットワークとなったわけですが、短期間に事業を大きく成長することができた理由はなんだったのでしょうか?

会社を立ち上げるにあたり、Odigo47のプロジェクトにも関わってくれた有名なYouTuberが複数人参加してくれました。それにより、彼らを支持するインフルエンサーの賛同も得ることができ、規模は一気に拡大していきました。

――クリスさん自身もインフルエンサーとして活躍されていますよね。インフルエンサーがインフルエンサーをマネージメントするメリットとはなんでしょうか?

インフルエンサー達は「動画で何かを表現する」というマニュアルのないクリエイティブな世界で日々制作活動をしています。彼らが抱える課題はひとつひとつがニッチで、なかなか経験のないディレクターにはそれを理解できません。例えば、ディレクターがクライアントの要望に応えようとしすぎるあまり、インフルエンサーの意向を無視して企画がヤラセっぽくなってしまったり、クリエイティビティが損なわれてしまうこともあります。何気ない1カットの撮影のアングルや、テロップのひとつにもインフルエンサーのこだわりがある。それを大切にして、インフルエンサーが抱える小さな課題にも耳を傾け、ときにはクライアントと事前に調整する。これは自分自身がインフルエンサーである私にしかできないマネージメントだと思っています。

変わりゆくデジタルプロモーションの形。インフルエンサーマーケティングのこれから

――今海外の視聴者は日本のどんな動画を期待しているのでしょうか?

私たちが公開する動画を見る人たちの共通点は、日本が好きで、日本に興味があるということ。数年前までは海外向けに日本を掘り下げて紹介するメディアはなかったので、今でも日本に侍や忍者が実際にいると信じていたり、日本と聞いてジブリの映画のような風景をイメージする人もいるんです(笑)。

彼らが知りたいのはファンタジーではなく、リアルな日本の今。日本人からすると「そんなことがコンテンツになるの?」というような“当たり前”にこそヒントが隠されています。例えば日本のアパートを紹介する企画。海外の人は「日本人はこんなに狭いところにこんなに高い値段で住んでいるの?」と驚きます。他には、朝食で納豆を食べることや、ボタンがたくさんついた多機能なトイレなどなど……。

そういった日本の日常とともに、お店や場所の情報を伝えつつ、さらにもうひとつ、コンテンツとしてちょっとした企画を織り交ぜるようにしています。何かに挑戦してみたり、体験してみたり……インフルエンサーの個性を活かしたユニークなコンテンツを入れることで、その人にしか作れない唯一無二の作品になります。

――今後動画コンテンツの市場はどのように変わっていくと思いますか?

最近はカメラの性能や編集ソフトの性能が上がり、経験の少ないインフルエンサーでも質の高い動画を制作できるようになりました。そんな中、今まさにインフルエンサーの真価が問われています。これからインフルエンサーが追求すべき価値……それは「パーソナリティ」。欧米や中国では「Twitch」のような編集せずにリアルタイムで配信するプラットフォームが人気になっています。その人自身をありのままに伝え、フォロワーを勝ち取るには、インフルエンサー自身のカリスマ性やキャラクターがより重要になってくるでしょう。

――ありがとうございました。最後に、御社の今後の展望をお聞かせください。

現在私たちは日本に住んでいる外国人インフルエンサーを起用して、日本のインバウンド推進をお手伝いしています。それに加え、今後は海外に住んでいて日本に興味を持っている外国人インフルエンサーなど、世界中にメンバーを増やし、これまでにない新しい切り口でコンテンツを展開していきたいです。

インタビュー・テキスト:下條 信吾/撮影:TAKASHI KISHINAMI/編集:CREATIVE VILLAGE編集部

企業プロフィール

Tokyo Creative
日本最大級の海外向けのインフルエンサーサービスを展開するエージェンシーブランド。日本在住の欧米豪向けのトップインフルエンサーが所属し、日本の魅力を海外に向けてPRするサービスを展開。メディアは世界で月間120万人に利用されている。