近年、世界中から注目されている「NFT」。騒がれているので名前だけは聞いたことがあるけど、実際にどんなものなのか知っている人は意外と少ないのでは?
今回は、普段デジタルアートを制作しているクリエイターのみなさんに向けて、NFTを使ってデジタルアートを販売する方法をご紹介します。NFTには大きな可能性があることを感じ、実際に試して大きく稼いでいただけるよう徹底解説します。
今さら聞けない「NFT」
NFT(Non-Fungible Token)とは、「非代替性トークン」と訳されます。デジタルデータの所有者が誰であるかを証明する鑑定書のこと。NFTを購入することで、公式な所有者になった証明になります。
NFTはデジタルデータに資産価値を付与できます。デジタルアートでもNFTが付いているオリジナルデータと、ただのコピーの判別ができるようになります。たとえば、絵画のようにオリジナルには相応の資産価値が生まれることもあり得るでしょう。
NFTの売買は、デジタルデータ自体を売り買いするのではなく、鑑定書に正式な所有者として書き込まれることを指します。土地を購入したときに渡される権利書のようなもの。土地自体はそのまま動かないけれど、土地を買った人に権利書が渡されて所有権だけが移動するのと同じイメージです。
NFTの歴史
NFTは2017年からはじまりました。当初は3000万ドル(約33億円)の市場規模だったのが、2021年には7億1000万ドル(約710億円)にまで急拡大しています。きっかけは、2021年にデジタルアーティストのBeeple氏が制作したNFTアートが約75億円で落札されたニュースが世界中に広まったこと。さらにCryptokitties(ゲーム)内の猫キャラが約1400万円で取引されたり、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏が出品した初ツイートが約3億円で落札されたりとNFTは話題に事欠きません。
今後もNFTはますます広がっていくと予想されます。その理由は、デジタルアートの製作者・所有者が明確になり、作った人にきちんと利益が還元されるようになるから。これまでデジタルデータはコピーが簡単にできたため、製作者や所有者がはっきりせず、著作権を主張するのが難しい状態でした。ところが、NFTによって所有者が明確になり、「デジタル資産」として相応の利益を得られることになります。音楽のように著作権がしっかり守られ、製作者に正当な印税が支払われる日も近いでしょう。
どんな特徴があるの?
NFTにはデジタルデータに資産価値を持たせ、製作者に収益をもたらすための優れた特徴がいくつかあります。
代替不可能である
NFTは「非代替性トークン」と訳されるように、代替できないトークンです。「トークン」とはブロックチェーン技術による暗号資産のこと。つまりNFTとは「替えが効かない暗号資産」です。「替えが効く」デジタルデータにNFTを付与することで、「替えが効かない」唯一無二のものにするわけです。
代替不可能なものの代表はチケットです。新幹線に乗る際にのみ使えるチケットは、指定された日時と席を利用することでしか使えません。一方で代替可能なものはお金です。どんなものにも交換できます。
偽造・改ざんができない
NFTはデジタルデータにオリジナルである証明書を付与する技術です。製作者が明示され、販売して所有者が変わると売買履歴が追記されていく。そのためデジタルデータの偽造や改ざんができないようになります。
これまでのデジタルデータは、簡単にコピーができるため製作者や所有者が曖昧でした。そのため、誰が作ったかわからない画像がネット上に氾濫していました。一方、デジタルデータの製作者側からすると、せっかく自分が作った画像が勝手に使われてしまい、しかも報酬はもらえないという残念なことになっていました。NFTによってこの状況が大きく改善されそうです。
プログラマビリティがある
NFTには、プログラムを組んで新しい機能を追加できます。たとえば、NFTアートを作って「購入者が転売すると、売上の一部が製作者に還元される」というプログラムを組み込んでおけば、転売されるたびに製作者に売上の一部が支払われることが可能です。これまではデジタルアートを作っても、最初の取引のみ代金を受け取ることができて、一度売ってしまったらそれで終わりでした。しかし、NFTアートなら、自分の作品が転売されるたびにロイヤリティを得られるわけです。クリエイターにとって収益を増やす強い味方になりうるのです。
NFTで稼ぐ方法
デジタルアートをNFT化して販売するには、NFTマーケットプレイスに登録して出品する必要があります。NFTマーケットプレイスへの登録の仕方から実際にNFTアートの出品方法まで一連の流れをご紹介します。
NFTマーケットプレイスで自作のNFTアートを売買するときには、すべて仮想通貨を通じて売買が行われます。現金が使えるNFTマーケットプレイスもありますが、ほんの一部になりますので、仮想通貨を購入するところからはじめるのが一般的です。
NFTアートを販売するまでの流れは以下のようになります。
- 仮想通貨を購入
- ウォレット(MetaMask)の作成
- NFTマーケットプレイス(OpenSea等)に口座開設
- NFTアートをミント(Mint)して価格設定して出品
仮想通貨を購入したことがない場合、取引所のアカウントを登録して仮想通貨を購入する必要があります。
ウォレットとは、Yahoo!ウォレットやPayPayのようなお金を入れておく財布のようなもの。NFTマーケットプレイスはAmazonやメルカリといった商品を販売するプラットフォームです。
1)仮想通貨を購入
まずは仮想通貨を入手するところからはじめましょう。
仮想通貨を購入するには取引所にアカウントを作ります。国内ではCoincheckやbitFlyer、DMMBitcoin、GMOコインといったところが手数料無料でおすすめです。
Coincheck | https://coincheck.com/ja/ |
---|---|
bitFlyer | https://bitflyer.com/ |
DMMBitcoin | https://bitcoin.dmm.com/ |
GMOコイン | https://coin.z.com/jp/ |
上記取引所でアカウントを登録したら、実際に仮想通貨を購入してみましょう。
2)ウォレット(MetaMask)の作成
仮想通貨を入れておくためのウォレットを登録します。
ここでは、NFT販売でもっとも使われているMetaMask(メタマスク)を使って紹介します。MetaMaskはほとんどのNFTマーケットプレイスで利用できる汎用性の高いウォレット。MetaMaskでアカウントを作っておけば、ほとんどすべてのNFTマーケットプレイスで使えるのでおすすめです。
ただし、イーサリアム系の仮想通貨が中心になるため、Solanaで売買を行うNFTマーケットプレイスでは使えないので、その点はご注意ください。MagicEdenを使う場合は利用不可です。
PCでも使えますが、スマホにアプリをインストールして使うのが一般的です。
1.アプリをダウンロード
2.パスワード設定
3.シークレットリカバリーフレーズの設定(※)
※PCとの同期や新しいスマホに交換したときにそれまでの設定をすぐに復元できるもの
MetaMaskのアカウントを登録したら、購入した仮想通貨を取引所から送金します。仮想通貨の取引所の提供するアプリには送金機能があるので、MetaMaskへ送金額を指定して送金しましょう。
取引所によって送金時に送金手数料が発生することがあります。ちなみに取引所をCoincheckにした場合、イーサリアム(ETH)を送るときに0.005ETHの送金手数料がかかります。(1ETHが20万円のときに約1,000円)
3)NFTマーケットプレイスに口座開設
NFTアートを販売するには、NFTマーケットプレイスに口座を開設する必要があります。
以下におすすめのNFTマーケットプレイスをご紹介します。
OpenSea
OpenSea(オープンシー)は世界最大のNFTマーケットプレイス。2017年のNFT草創期からの最大手。出品が簡単なため、400万点以上の出品数を誇り、日本のクリエイターも多数出品。英語表記なので、英語が苦手な人は取り組みにくいかもしれません。また、手数料がイーサリアムで支払うため、日々変動するので注意が必要です。
Coincheck NFT(β版)
暗号資産の取引所であるコインチェック株式会社が運営している日本のNFTプラットフォーム。日本国内では最大規模。出品や購入時の手数料(ガス代)が無料なので、NFTをはじめる際に気軽にはじめられます。もともと取引所なので、仮想通貨を買ってすぐにNFTマーケットプレイスに移して使える点でとても便利。「NFTはよくわからないので、簡単にできるところでやりたい」という人におすすめ。
Magic Eden
Magic Eden(マジックエデン)は、Solanaチェーン上に構築されたNFTマーケットプレイス。イーサリアムチェーンのOpenSeaに比べて格段にガス代が安いのが特徴です。一時期はOpenSeaの取引量を超えるほどの人気がありました。米国内の大手ベンチャーキャピタルから資金調達に成功しているので今後の成長に期待。使える仮想通貨がNFTで一般的なイーサリアムではなく、Solanaなので要注意です。
Adam byGMO(β版)
日本国内のGMOアダム株式会社が運営するNFTマーケットプレイス。イーサリアムだけでなく日本円に対応しているので、仮想通貨を購入する必要がありません。クレジットカードや銀行振込でNFTをはじめられます。
坂本龍一氏が『戦場のメリークリスマス』を595音に分けてNFTアートとして販売したことで有名になりました。
Rarible
Rarible(ラリブル)は使いやすいインターフェイスが特徴のNFTマーケットプレイス。
簡単にNFTを発行できます。「RARI」という独自の通貨を発行しています。コミュニティ投票などの運営にも携われます。基本的に英語表記で、日本語に変換して使えますが、一部不自然な翻訳になっているので慣れが必要かも。
bitFlyer(ビットフライヤー)
日本国内で最大級のNFTマーケットプレイス。元々仮想通貨の取引所を運営しているので、NFTで使うイーサリアムの購入が容易にできます。
NFTマーケットプレイスにアカウントを作成したら、管理画面よりあらかじめ作っておいたMetaMaskを連携させましょう。
Coincheck NFT(β版)を利用した場合、管理画面の上部に「MetaMaskに接続」というリンクがあります。そこをクリックすると、利用規約などの同意を求められ、順に進んでいくとMetaMaskとの連携ができます。他のNFTマーケットプレイスも同様に連携ができます。
4)NFTアートをミント(Mint)して価格設定して出品
自作のデジタルアートをNFTにするには、ミント(Mint)という作業が必要になります。
ミントとは、「スマートコントラクト」というブロックチェーン上で契約内容を自動で実行する仕組みによって、NFTを作成すること。デジタルアートはNFTマーケットプレイスでミントすることで、初めてNFTアートとして売買できるようになります。
ミントでNFTにできるのは、アートやゲーム内アイテム、音楽など、デジタルデータはすべて可能です。ちなみに、ミントという言葉は、英語のMinting(鋳造する)から来ています。
Mintする際には、「ガス代」(手数料)が発生します。ガス代は利用するNFTマーケットプレイスによって異なるのでアカウントを作成する際に確認しましょう。
NFTの注意点
NFTアートを販売する上で、気をつけなくてはいけない点がいくつかありますのでご紹介します。
法整備が追いついていない
NFT自体がここ数年で登場したものなので、取引する上でのルールがきちんと整備されていないのが現状です。そもそも日本には「デジタルデータを保有する」という概念が希薄なので、NFTが法律に規定されるには時間がかかる可能性があります。当面は、トラブルに対して自己防衛する意識が必要になりそうです。
手数料が上昇しやすい
NFTの売買には「ガス代」という手数料が発生します。ガス代は仮想通貨によって変動するので、安くなったタイミングでNFTの取引をすればガス代を安くできます。一方で、高くなったときにガス代を払うことになる可能性も。全体の風潮として、NFTの普及に伴ってガス代が高騰していく傾向があります。
投機目的での利用が多い
本来、NFTアートの売買は、純粋に「NFTアート作品が欲しいから買う」というのが望ましいです。ところが、現在は値上がりを期待してNFTアートを購入し、機会を見計らって売る投機目的の取引が多いのが事実です。
価値が下がる可能性がある
昨今、NFTは世界的に注目され、時間の経過とともに普及して売買する人が増加しています。そのため、NFTは値上がりする傾向にあります。ところが、株や不動産と同じで、絶対に値上がりするとは限りません。相場によっては値下がりすることも十分あり得ます。その点を理解した上でNFTを購入しましょう。
まとめ
NFTは今後デジタルコンテンツの価値をより強固かつ普遍的にしていくものと期待されています。
NFTは、これまで収入につながりにくかったデジタルアートに価値持たせ、収益化しやすくするテクノロジーとして広がっていくことが期待されます。
ぜひトライして、自作のデジタルアートをNFTアートにして稼いでいきましょう。