「Web制作のスキルは身につけたが、現場で通用するか不安。」
「どうやって実績を増やしていくのだろう。」
「制作案件はどんなふうにスタートするのかな?」
そうしたお悩みを解決すべく、C&R社イベント「未経験からWebデザイナーになるには」に Web制作の現場で活躍を続けている内田祐生さんが登壇。「案件の始まり方や制作にまつわる費用、必要なコスト意識について教えていただきました。
【ダイジェスト動画】でポイントをチェック!
記事で得られる学び
- 案件のスタートまでがわかる
- 仕事の規模感や金額がつかめる
- 案件内容と制作者の関係が意識できる
講座概要
Web制作の依頼から制作に至るまでを、内田さんが現場目線で解説。案件が生まれる過程をお話しいただいた後、業務で必要となるコスト意識に触れながら、クライアントの金銭感覚や実際の費用についてレクチャーしていただきました。
登壇者紹介
内田 祐生(うちだ さちお)氏
design fleet inc. 代表取締役/ディレクター、デザイナー、ライター、インストラクター
1969年東京都大田区生まれ。神奈川県横浜市在住。
大学は文学部国文学科へ進み、近代文学を専攻。在学中、出版や編集への興味からエディトリアルデザインへの興味が強くなり、後に専門学校でデザインを学ぶ。DTP制作会社から雑誌出版社編集部を経て、1999年にデザイン事務所のdesign fleet inc./有限会社デザインフリートを開業。
現在はデザイン(印刷/Web)のディレクションや制作、執筆活動の他、クリエイティブ系の専門学校で講師も務める。
どのように案件が始まるのか
案件は日々のやりとりから生まれる
まず、現場でどのようにWeb制作案件が始まっているのかをお話ししましょう。
かたちとしては、「Webサイトを作りたい」「リニューアルしたい」というニーズがあり、そこに会社や自分がマッチすると受注できます。
ところが、話が出てから実際の案件にならないものも意外に多い。あの件はどうなったかな?ということがよくあります。
そのため、自分で案件の種を蒔きます。ちょっとした相談にのるなど普段からやりとりしておいて、その一部が案件になっているのです。
案件がやってくるルート
制作会社であれば、営業が相談をもらうのが一般的です。また、宣伝メールやホームページから問い合わせをもらう場合や、経営者が知人や縁故から相談を受けるケースもあります。
別の仕事をして受注につながるのもよくあるパターン。例えば、紙媒体にかかわってWeb制作へ広がることがあります。
フリーランスの場合は、案件のどこに特化するかで受注のしかたが変わります。
プログラミングであれば、システム部分で相談を受けることが多いでしょう。デザイナーは案件全体として話をもらい、プログラミングやアプリ開発者と組んで受注するかたちがほとんどです。
最近では、クラウドソーシングで仕事の一部を受注するスタイルも出てきました。続けて利用するかは考え方によるようです。
また、個人で活動しても、別案件からWeb制作につながるパターンは同じです。友人などからの相談は、トラブルが発生しやすいので注意してください。