ミライテバナー

株式会社スペースデータ(東京都港区、代表:佐藤航陽)は11月11日、世界初のオープンソース宇宙ステーション開発プラットフォーム「Space Station OS」を発表した。このプラットフォームは、宇宙ステーションの開発と運用に必要な制御ソフトウェアやシミュレーション環境をオープンソースとして提供し、世界中の技術者が共同で開発を進められる基盤を提供する。

宇宙開発の「OS」へ、自由で協力的な開発環境を実現

「Space Station OS」は、ロボット向けオープンソースプラットフォームであるROS™️(Robot Operating System)を基盤に、宇宙ステーションの熱制御や姿勢制御、電力供給、通信、生命維持などを含む主要機能を搭載している。このプラットフォームにより、異なる国や企業が開発した宇宙ステーション間で共通の環境で操作や管理が可能になり、これまで限られた専門家の手に委ねられていた宇宙開発の民主化が期待されている。

GitHub上で公開されている「Space Station OS」により、技術者は国境を越えて協力し、迅速に新機能の追加や改善を進めることができる。「宇宙のWindows」のような存在を目指す本OSは、異なるハードウェアの差異を吸収し、統一的な操作環境を提供することで、宇宙ステーション開発の基盤として幅広く利用されることを目指している。

専門家からの期待の声

スペースデータの発表に際して、宇宙開発の第一線で活躍する専門家たちからも期待の声が寄せられている。三菱重工業で日本実験棟「きぼう」の管制システム開発責任者を務めた竹内芳樹氏は、「管制システムやソフトウェア開発でインタフェース設定や通信接続に非常に苦労した経験がある。『Space Station OS』の公開は、こうした開発を効率化し、国内外の民間宇宙ステーションの開発を促進するだろう」と語る。

また、宇宙飛行士の山崎直子氏は、「宇宙ステーションは、地球の環境を小規模に再現したいわば“ミニ地球”であり、そこに世界中の知恵を集めて開発できる『Space Station OS』の仕組みは画期的だ」と称賛した。さらに、山崎氏は「今後、宇宙ステーションでの実験やエンターテインメントなど、多彩なアイデアが加速し、人類の宇宙活動の広がりに大きく貢献するだろう」と期待を寄せた。

民間宇宙ステーション時代の到来と共通基盤の重要性

NASAは国際宇宙ステーション(ISS)の2030年退役を見据え、民間宇宙ステーションの設計・開発支援を進めている。すでにアメリカの複数の民間企業が次世代宇宙ステーションの開発に乗り出しており、複数の民間ステーションが軌道上で運用される時代が訪れつつある。この状況下で、スペースデータは国際協力と共通基盤の重要性を見据え、「Space Station OS」を通じて、企業や技術者が協力して宇宙ステーション開発を加速できる基盤を提供する方針だ。

スペースデータの加藤裕基氏は「『Space Station OS』が普及することで、宇宙の民主化が進み、ロボティクスと有人ミッションの協力によって将来的には有人火星探査やスペースコロニーの実現も加速するだろう」と語っている。